今日、持ち主さんのもとへ無事戻って行きました。
別に、ブログを見たとか言うわけではないのですが、
良かった良かった

ハネホンMQC)加藤
昨日はメインの写真がぼやけましたが、今回はしっかり撮りました


バッテリー充電中の為、まだエンジンはかかりません。






どうですか?
エンジン、マフラーなど黒で統一してますが、ゴールドホイールで高級感でてるので、カッコ良いですよ

物凄く!僕(鈴木)好みになってます(笑)
試乗できます!!
キャンディゴールドスパーク、メタリックダークグリーンは、
2月1日入荷予定です。
【主な諸元】
全長×全幅×全高 : 2,180mm×790mm×1,075mm
最高出力 : 35kW(48PS)/6,500rpm
最大トルク : 62N・m(6.3kgf・m)/2,500rpm
燃料供給方式 : フューエルインジェクション
車両重量 : 216kg
燃料タンク容量 : 14 L
カラーは全3色です。
展示してますので、是非ご来店ください

試乗の日程など詳細はスタッフまでお問い合わせください!
皆様のご来店お待ちしてます

ハネホン 鈴木
カワサキ校の舎弟が羽田空港方面に試乗してきました。
その時の写真がこちらです。



はっきり言ってすっごく速い!!っす。
また、W800SEも1月20日頃入荷予定!
入荷次第ブログに載せますのでハネホンブログを毎日欠かさずにチェックして下さい

W800はCafe Styleキャンペーンを実施しています。
オプションのCafe Styleカウル、Cafe Styleシートを装着することで、スタンダードとは一味違った雰囲気のW800を味わうことができます。
Cafe Styleの画像はこちらからご覧下さい。
Cafe Styleキャンペーンは2月中の登録になりますのでお早めにご注文下さい!(※お早めにご注文頂かないと、車両の納期が遅くなり2月中に登録が間に合わない場合があります。)
早期受注プレゼントとしてETCセットをプレゼント致します!
詳しくは当社スタッフまでお問い合わせ下さい

羽田ホンダ販売 鈴木
ハネホンMQC)加藤です。
昨日に引き続きですが・・・
昨日のブログをアップしましたら、
一部常連さんから、”仕事選んじゃダメよ”と、
愚痴のお叱りをうけたもので、そこは真摯にゴメンなさい。
なのですが・・・
愚痴ってはいますが、実は、外出を楽しんでいたりしてます。
だって、気分も変るし、たまにはこんなみっけものも・・・
BMW-Jから、試乗車を引き取りに行ったときの事です。
まあ、ちょっとした山奥にあるのですが、
昼一番に車両を引き取るので、午前中から出て現着が12:50ころ
昼休みにお邪魔するのも無粋だってんで、
13時を回るまで時間調整することにしました。
目的地を通過してちょっと先に行ったら、
”ここどこ?・・・”

道が狭くて止められない・・・ と、言った風情に・・・
少し先にゴミ集積所を見つけて車を止めて休憩です。
出る時には何があるか分からないってんで、常にデジカメを持参しているので(何で?)、
ちょっと良い景色だったので暇つぶしに、その辺をパチリパチリ・・・
・・・ン・・・?
道沿いの竹やぶに不自然に切れ目が・・・
直感で何かあると踏んで、藪の切れ目から林のなかへ・・・

すると・・・
こんなん出ました!!

(ちゃんと近くの木の枝に許可証が掲示してあるので、罠自体に問題はありません)
イノシシ狩り用の箱罠!(有害鳥獣駆除用)
いや~、こんなところで里山崩壊の現実を生で見るとは・・・
(そこまで深刻では無いかも知れないけど・・・)
実物を見るのはこれが初めて、いや、前に一度どっかで見たかも・・・
私はどんだけ野性児?・・・で、ここは、どんだけ田舎?・・・
まあ、こんな役得もあります。(どこが役得?・・・)
ここで、話のついでにみなさんに自然の中で、動物や、小鳥などを見つける技を伝授しましょう。
それは、私の勝手な持論ですが、
”自然の中の不自然を見つける”ことです(笑)
たとえば、今回の竹やぶの不自然な途切れ(獣道)や、
風も無いのにそよぐ草や、枝、音 etc・・・
自然の中にある違和感(不自然さ)にどれだけ敏感になれるかで、
そういった生き物に触れあったり、危険を察知したりできます。
ここでいう不自然は、動く動物に対してもあてはまります。
だって、動かない景色の中に動くものがあれば、それは不自然でしょ?
これは、交通の流れの中でも、危険回避に役立ったりします。
例えば、こんなハンターから身を守ることにも役立ったりするかも・・・・

日々、善良なる市民の安全確保のために
お務めご功労さまです。
善良なる市民の当ブログをご覧の皆様は、
きっとターゲットになることほ無いでしょう。
ねっ!?
え~、おあとがよろしいようで・・・
ハネホンMQC)加藤
今月のお遊びは、これくらいにしておきます。
ちなみに一連の画像は、同じ日に撮影しています。
狙ったわけでは無いんですけどね・・・
ハネホンMQC担当)加藤です。
正月明けの3日・4日と、
Motorrad Hanedaの初売りに駆り出され、
5日は正月休みの続き
6日(丸の内)、7日(千葉)と、試乗車の借り受けに運送屋としてこき使われ・・・
8日、9日、10日とMotorrad Hanedaの先導役として駆り出され・・・
11日、12日と、定休日で、13日は、試乗車の返却で運送屋として、またこき使われ・・・
ようやく、自分の本来の業務を出来るようになった私です(笑)
来週月曜から本格的にヤフオク再開します。
で、まあ、使われっぱなしだと癪なので、ここで少しばかりストレス発散・・・
今回の ”Motorrad Haneda 大試乗会”で
使われたコースをご紹介します。
ジャーン、これがそうです。

往きは、第二ターミナルに向かうルートで、帰りは、第一ターミナルに向かうルートを、
空港側から戻ってくるコースで、ターミナル内をうろちょろせずに空港を一周出来ます。
実際に試乗した皆さんは楽しんでいただけたでしょうか?
そのコースの中で、ちょっとした見どころを紹介したいと思います。
先ずは、Motorrad Hanedaを出発してから最初の大きな右コーナー、
モノレールと、京急の天空橋駅がある地点ですが、
そのコーナーの頂点のちょっと手前左側に、

(まさに、この歩道のガードレールが切れた部分の左側)
航空局が使用していたYS-11が動態保存?されています。

それが、フェンス越しに見えるんですね。
週末になると航空ファンなんかがちらほら写真を撮りにきています。
YS-11の詳しい内容はウィキペディアに任せるとして、簡単に言うと、
第二次大戦後初の国産旅客機と言うことです。
双発のターボプロップ機で、既に旅客機としての運用は終了しており、
ここにある航空局のYS-11も登録は抹消されているようなので飛ぶことは無いようです。
ボディに、”おつかれさま YS-11”と、デカールされてます。
旅客としての運用は終了していますが、
まだ、航空自衛隊と海上自衛隊では運用されています。
そして、このポイントの裏手にあたる部分に、海上保安庁がありまして、
そこにも運用されていたYS-11があったんですね・・・
”あった”、と言うのは、実は、昨日、2011年1月13日ですが、
内容は、毎日新聞WEB版に詳しくなりますので、以下をクリック!
海上保安庁最後のYS11で羽田航空基地(東京)に所属する第1号機の
「ブルーイレブン」の解役式が同基地で行われ、40年以上にわたる任務を終えた
そうです。
何故羽田空港に海上保安庁が?・・・と思われえれる方もいるかもしれませんが、
羽田インターから首都高速にのったことのある人だと、
入ってすぐの左カーブ右手に、海上保安庁の格納庫があるのを目にした人もいるでしょう。
ここには、ドラマ・映画の「海猿」でも、ここから隊員が出動する場面がありましたが、
海保のエース”特殊救難隊”(特救隊)がいます。
第三管区の要的な存在で、遭難などがあった場合、
ここから捜索機や、救助隊が、一番に駆けつけんですね。
Motorrad Hanedaからもちょっと遠いけど歩いて行ける距離で、
たまに、店舗間の移動をしている時などに、
外に出ていると、ターボプロップのエンジン音が耳に届いてきます。
それで、ふと、見上げると案の定、海保のYS-11が飛んで行くのが見えたりします。
個人的には、見上げた時に、それが、ボンバルディアでなくて、YS-11だと、
なんか、くじに当たった気分で嬉しくなったものですが、
その雄姿ももう見られなくなると思うと寂しいですね・・・
長々と飛行機の話になりましたが、BMWもその始まりが、
航空機エンジンの製造会社で、あのエンブレムも、プロペラと、タイヤ、
青い空に、白い雲を表している・・・まあ、飛行機繋がりで許して下さい。
(YS-11もプロペラだしね・・・強引・・かな・・・)
ちょっと、みなさんにスポットの紹介をしようとしたら、
偶然に海保のYS-11の記事が目についてセンチメンタルな自分です(笑)
(海保の機体は、明日(01/15)がラスト・フライトだそうです)
さて、次のスポットは、やはり国際線ターミナルとなるのですが、

その辺は、Motorrad Hanedaのスタッフに任せましょう。
きっと、いつか気の効いたレポートを上げてくれるでしょう(笑)
で、次のスポットは、私が先導の下見で、8.9.10日の9:30から、
10:30くらいの間は、良く見えたのですが・・・
ついに試乗中は見ることの出来なかった富士山です!
ぐるっと空港回っての帰り道、多摩川沿いを走ってくると、
天気と空気に恵まれれば、右手前方に富士山を眺めることが出来ます。

スイマセン、画像は、今朝、出勤前に撮ったんですが・・・
ほとんど写ってませんね・・・
この辺りに見えます。
そして、最後のスポットが、またまたマニアックですが、
最初のYS-11の見えるポイントの反対側にある、東京消防庁、蒲田消防署、空港分署です。
ここには、大型化学消防車2台が常備されてます。
もちろん、航空機火災等に対応したもので、他であまり目にすることのない車両があります。
(私は、乗り物マニアではありません・・・念のため・・・)

ちなみに、羽田空港からは離れた場所に羽田分署があるのですが、
そこには以前ブログで紹介した、消防活動二輪車(クイックアタッカー)が
配備されています。こちは首都高に良く出張ってるみたいです。
(え~、繰り返しますが、私は、乗り物マニアではありません・・・)
昨年から何かと話題の多い羽田、
その羽田のあまりメジャーにならないネタを拾ってこれからも
アップして行けたらな~なんて思ってます。
例によって長くなりましたが、
今日は、ここまでにしておきます。
ハネホンMQC)加藤
あっ、そうそう、今朝は、”UNITED STATES OF AMERICA”
と、書かれた機体が駐機してるのを見ちゃった!
ゲーツ米国防長官が乗ってきた機体でしょうね・・・きっと・・・
(乗り物マニアでは・・・しつこい)
エキサイティングな運動性能と魅力的なフルフェアリングを持つスーパースポーツに、日常的に使える実用機能を持たせた全く新しいマシンパッケージ。
パフォーマンスと実用性のベストバランスを追求したNinja 1000のABS搭載モデルです。






●水冷4ストローク並列4気筒 / DOHC4バルブ・1,043c㎥
●全長×全幅×全高 : 2,105mm×790mm×1,170(1,230)mm ※()内はハイポジション
●6-spped
●車両重量 : 231kg
●カラー : キャンディファイアレッド×エボニー、キャンディライムグリーン×エボニー
¥1,302,000 (税込)
展示してますので是非ご来店下さい

当社にしては珍しく、新年会が開かれました。
会社の近くのウマイ料理とワインのお店「スモークハウス」で、飲み放題コース

バイク通勤の人は、この日は電車通勤で!!
飲む気マンマンです( ̄m ̄* )ムフッ♪
まずは、ビールで乾杯して
お料理は、魚の前菜・肉の前菜・サラダ・自家製ソーセージ・チーズフォンデュ・チキン・パエリヤなどなど
たくさん出てきて、私はチキンの時点でお腹いっぱい

最後のデザートには、ケーキが出てきて

燃えたw( ̄△ ̄;)w

営業の鈴木が1月3日が誕生日だったので、ついでのお誕生日祝いになり
「おめでと~~~」 「ふぅぅぅε=( ̄。 ̄)」 って火を吹き消してみたりして。
ケーキもお料理も、とても美味しかったです

食べすぎ注意の野崎(女)
